ナポリ(1): サンタ・ルチア



 ナポリは、中世以来19世紀まで西欧ではパリに次ぐ国際都市で、ゲーテは楽園と絶賛したそうです。その後1860年のイタリア統一以来凋落の一途をたどりました。ナポリからの移民が民謡とピッツアを世界中に広げ、ヴェスビオス火山を背にしたナポリ湾の優雅な光景の一方で、洗濯物のはためく物騒な路地、交通麻痺、泥棒といった悪いイメージのみが残るようになりました。しかし1994年のナポリサミットや1995年の旧市街の世界遺産への登録を契機に、一種の奇跡が起こりつつあります。最近ではナポリは歴史と美術の観光地として再認識されるとともに、南イタリアの中心として蘇ろうとしています。そして聖俗・貴賎・新旧・清濁を合せ飲む風光明媚な国際的な大都市となりつつあります。
(小森谷 賢二、小森谷慶子「ナポリと南イタリアを歩く」、新潮社 より抜粋)

 そんなナポリの駆け足散策ノートです。



ナポリ観光の中心は?



 ど派手な観光バスが走っています。フィレンツェでも同じような観光バスを見かけました。バスには、前方にカステルヌオヴォ(新城、アンジュー家の砦)、後方にプレピシート広場前に大きな円弧の回廊を持ったサン・フランチェスコ・ディ・パラオ教会が、描かれています。観光的にはこの2つがメインであるとはとても思えませんが、絵としては分かりやすいのでしょうか?。それにしても、観光バスの運転手も赤のブルゾンに黒のパンツと、なかなかきまっています。

 ぶらぶらとカステルヌオヴォへ歩いていきます。城門のレリーフ、所々摩耗していて、歴史の長さを感じさせます。



底抜けに明るいサンタ・ルチア



 海岸道りを歩きます。カプリ島などへの船が出るベヴェレッロ港、そしてヨットハーバー・ブッブリチ公園・王宮の薔薇色の外壁を見ながら、サンタ・ルチアにたどり着きます。以外と歩きでがあります。くたびれました。

 サンタ・ルチアの海岸通りは、エクセシオールサンタ・ルチアヴェスヴィオ、ミラマーレといったナポリの代表的ホテルが建ち並ぶ高級ホテル街です。ここでは感じるナポリは、まさにリゾートです。ただひたすら明るい太陽が印象的です。ここいると、とても泥棒・ひったくりの横行する街とは思えません。
 ところでサンタ・ルチア周辺は、ギリシャ時代の古代都市パルテノペのあった場所です。ギリシャ人は、ナポリに紀元前680年ごろから住み着いたそうですが、このサンタ・ルチア(パルテノペ)が最初の移住先だそうです。古ギリシャ人にも気持ち良かったのでしょう。古代都市パルテノペの名前は、海岸通りの名前(パルテノペ通り)として今も残っています。




 海岸通りと卵城(カステル・デッローヴォ)の間の小さなヨットハーバーに面して、レストランが数軒あります。旧市街から歩いて1時間、ようやく到着です。レストラン「ラ・シャルッパ」に入ります。午後2頃だったので、ランチの客も少なく、のんびり食事を取ります。

 海鮮スパゲティに魚料理、そして白ワインとミネラルウォーターです。メニューでは魚料理は、60〜70ユーロ/ 1 kgと書いてあります。どんな料理か分かりませんでしたが、昼食には値段が高すぎるので、今回は辞退してカジキのグリルになってしまいました。ムール貝などが沢山入ったスパゲティは、妻はやや生臭いという印象でしたが、私は美味しく頂きました。心地好い海風に吹かれながら、すっかり酔ってしまいました。夜になると、対岸のホテルのライトなどで、全く違った雰囲気になるのでしょう。



卵城(カステル・デッローヴォ)



 1139年にナポリに築かれた最初の要塞です。名前の由来は、ローマ時代の詩人にして魔術師のウェルギリウスが城のどこかに卵を隠し、それが無事な間はナポリは安泰であるという伝説からだそうです。
 城の中をぐるっと廻りながら登ると、展望台に出ます。そこからは、ヴェスヴィオ火山、ソレント半島、ナポリ湾、ナポリの丘などが一望に見渡せます。丘の方を見て、私達のホテルはどこだろうと見ても分かりません。丘の上の良く目立つ白っぽい大きな建物は、サン・マルティーノのカルトジオ会修道院でしょうか?。遥か左手には、ローマ時代からの高級別荘地と言われるポジッリポが見えます。


カフェ・ガンブリヌス



 広大なプレピシート広場の一角にあります。ブルボン朝の頃からある老舗だそうです。ビールを頼むと、おつまみが沢山付いてきました。豆を目当てに鳩がしっこくやってきます。

 ナポリ名物の「ババ」、スポンジケーキのラム酒付けは、残念ながら食べる機会がありませんでした。



ウンベルト一世のガレリア



 ミラノのガレリアよりも20年ほど遅れて、1890年ニスラム街を撤去して建設されたそうです。中にはショップなどが並びますが、床の大理石がギリシャ神話に基づいたモザイク調であることが、印象的です。ナポリにはギリシャ文化の残影が色濃く残っているようで、ギリシャ時代の遺構も旧市街の地下にたくさん眠っているそうです。




 ガレリアの対面には、ブルボン王家のカルロ王を記念して、1737年に落成したオペラ座のサン・カルロ劇場があります。イタリアでも由緒ある豪華なオペラ座です。幸運にも内部の見学ツアーに参加できました。天井画、国王観覧席、緞帳など豪華絢爛です。英語とイタリア語の2グループに分かれて、女性スタッフによる約30分間の見学ツアーでした。この女性、英語に自信が無かったのか、別れ際に「私の英語分かりましたか?」と尋ねられて、私は「良く分かりましたよ」と。普通の日本人よりもはるかに英語は上手いと思いますが・・・。

 この付近、少し離れてみると、ガレリアやサン・カルロ劇場が優美な曲線を描いて建ち並んでいるのが印象的です。このような建物の並びは、日本にはありません。







ナポリの坂道


 ナポリの街は、中央駅方面を除くと、丘にのぼる急傾斜地にあります。ガイドブックなどの地図を見ても、あまり実感が湧ませんが、実は坂の非常に多い街です。ホテルを眺めの良い高台にとったために、毎日坂を上ったり下ったり、良く歩きました。旧市街から丘の上に登るケーブルカー(フニコラーレ)が3本ありますが、乗る機会はありませんでした。

 中腹の幹線道路であるヴィットリオ・エマヌエール通り(写真 左)は、ヘアピンカーブの連続する片道1車線の普通の道路ですが、ここを車とオートバイが猛進していきます。見上げると斜面の上まで建物がびっしりです。
 ナポリの道路は信号が非常に少なく、早く行けという意味で、車とオートバイが相互にクラクションを鳴らしながら猛然と走って行きますので、道路の横断には困ってしまいます。その中をイタリア人は悠然と、何事もないかのように道を渡って行きます。日本人のように慣れない歩行者が躊躇していると、車やオートバイは知らんふりして駆け抜けていきますが、微妙なタイミングですが一歩踏み出すと、必ず止まります。車・オートバイ同志でやたらと鳴らすクラクションも歩行者には鳴らさないのも驚きです。混沌とした中にも、やはり規範があるようです。

 ピアッツア・アメデオ広場(写真 中)には、地下鉄とケーブルカーの駅がありますが、中腹の小さな広場で、車で一杯です。小休止も兼ねるて、ここの売店でミネラルウォーターを買いました。地図で見ると、ホテルはこのすぐ上にあるように描かれていますが、実際はぐるっと回って行くので、近くはありません。
 ホテルに近いヴィットリオ・エマヌエール通りから(写真 右)は、海がすぐそばにあるかのように見えますが、これも錯覚です。
                                     (続く)

CONTAX 645 D35mm F3.5, P80mm F2 / Fuji PN400, FORTIA SP
Fuji TIARA ix TITANIUM
作成日 2005/6/13